シャッターが開かない上がらない

手動シャッターが開かない原因

窓用・雨戸シャッターの場合

〇其の一・・・、

ロックが解除できなくなり、

開かない・上がらない。

・一番可能性がある原因は、

窓の手動シャッターは防犯のため、外から開閉できないように一番下まで閉めると「ガッチャ」という音とともに自動でロックがかかる仕組みになっていますが、

使用年数が10年以上になるとホコリや雨、太陽光などが原因でロックの可動部分の油が劣化して固まってしまい動かなくなり、ロックが解除できなくなってしまいます。

片側だけ数センチ開く場合は、

左右にロックがかかる部品が独立してあり、片側は解除できるが、もう片方が解除できない状態が大半で、

左右同時に開けられなくなることは確率的にまずありませんので、

ロック以外の原因(下記の其の二、其の三)が考えられます。

【そもそも、窓の手動シャッターを閉めると自動的にロックがかかるという事を以外に知らない方が多いですが、

窓の手動シャッターは防犯上、外から泥棒が侵入し難くするために一番下まで閉めるとロックが勝手にかかり、レバーを持って上げると(またはレバーに付いたヒモを引き上げると)ロックが解除される構造で、

このため「ロックは今までかけた事がない」という方や「ロックなんかどこにあるんですか?」とロックの存在を認識されてない場合が多いです】

そのため、窓の手動雨戸シャッターが上がらない、という場合は、厳密にはロックが解除できなくなり開けられないというのが多い原因となります。

手動窓シャッター ロック

⇧上のタイプは、ここ20年くらいどこのメーカーでもずっと採用されている構造です。

⇩下のタイプは25年以上前のシャッターに多く採用されたタイプです。

手動窓シャッターロック部

・左右にスライドさせてロックを解除させるタイプが開かない場合は、ロックの適正な位置から左右にズレて片方だけがロックを解除できるがもう一方が解除できないため開けれないということがあります。


・左から右に扇状にスライドさせ解除させるタイプは、

ロックの内部で部品が外れ、ロックを解除しようとしても部品が動かせず開けられなくなることがあります。逆にロックがかからなくなることもあります。
〇トステム製や文化シャッター製の手動の窓用雨戸シャッターで比較的多く起こる症状です。


⇧上のタイプは、積水ハウス・積水ハイムのハウスメーカーのシャッターに多く採用されているロックで、このタイプは経年劣化でプラスチック部品がかけてしまい、ロックを開けられなくなります。このタイプは部品交換しないと基本的には直せません。

〇其の二・・・、

巻き取りシャフトのバネが外れた

・シャッターはバネの力で巻き上げる力が加わっているので、比較的少ない力で上げることができますが、

このバネが留め金から外れて空回りすると上部から「ガラガラガラ」と凄い音がして、シャッターが落ちてきたり、垂れ下がっているような状態になってしまいます。

特徴としては上から落ちているので、下の方が潰れた感じで波うつ感じになります。

〇YKKap製の手動シャッターで比較的多く起きる症状です。

〇其の三・・・、

巻き取りシャフトから切れて落ちてきた

・シャッターは物干し竿のようなパイプに吊るされているような状態なのですが、長年の使用でネジで留めてある部分に負荷がかかり、切れたり、穴があいたりして外れてしまうことがあります。

大抵の場合は3か所で留めてあるので全部が同時に外れてしますことはまず有り得ないので、シャッターが少し斜めのような状態になり、開閉が重たく感じ、そのまま使用し続けると斜めのまま使用していたことにより部品が変な所に入り噛みこんで動かなくなったりしたり、上記の其の二(バネが外れた時)と同じような症状となります。

〇リクシル製・トステム製の窓用雨戸シャッターで比較的多く起こる症状です。

其の四・・・、

巻き取りシャフトの油の固着

アパート、マンションで起こりやすい症状なんですが、

ずっとシャッターを開閉しないのと、年数が経ち油が古くなって劣化するのが重なると

巻き取るシャフトが固着して開かなくなってしまいます。

車のブレーキと同じような状態のため、

多少、開閉できるようになったとしても動きはめちゃくちゃ悪く重たいです。

注意

シャッターが開かないからと、2人で力ずくで開けようとしたり、バールなどでこじ開けようとする方がたまにいらっしゃいますが、

上記で説明したように、シャッター開閉部が軸から外れて落ちている場合など、

いくら開けても手を離したら結局落ちてきたり、シャッターの開閉部(スラット)は分厚い部品でないため直ぐに変形してしまうので、

修理ヶ所を増やして、修理費がかさんでしまわないためにも、強引に開けようとしない事が賢明です。

無理やり開けて、たまたま途中で引っかかりを起こし開いた状態になっても、歩く振動や自動車の振動、地震、風などでいきなり落ちてくる可能があるので大変危険な状態となります。

開かない上がらない窓シャッターの応急処置

・よくネットで、ロックのある左右の所に水をかけると開くと書いてあったり、

掃除機で掃除すると開いたと書いてあったり、

潤滑スプレーやシリコンスプレーをかけると開いたなどとあるらしく、

皆さん色々と試されるようですが、

窓シャッターのロックの構造上、

たまたまその時は開いてもロックが開かなくなった根本的な要因が改善できていないので、

また直ぐに開かなくなるかと思います。

(すぐに開かなくなったなんてブログ記事や動画をわざわざ修正してくれる方は少ないでしょうからね。)

ですが、窓シャッターが開かないと日中は照明をつけても太陽光に負けてしまうためか、かなり薄暗くて大変だと思いますので、

応急処置としてあけるには試してみる価値は少しあります。

弊社が提案するロックが開かない時の応急処置

〇シャッターを上下左右にゆさぶって振動をあたえながらロックを開けてみる。

〇ロックが開かない方の窓を開け、ロック部分の近くを持って開けてみる。

開かない時はゆさぶってみる。

レバーが凄い弱い力で動いて手ごたえがない場合や、固く動かない時は応急処置ではまず開かないと思いますので、

修理までお待ちください。

車庫・工場・倉庫のシャッターの場合

〇其の一・・・、カギがかかっている。以外によくあるのがカギを開けたつもりでもカギが開いていないで開かないと言う事があります。

この原因としては、物理的にカギを刺して回すタイプのため、鍵穴にホコリなどが入ったり、ポケットなどに入れていたカギに糸くずなどが付いたままカギを回すなどしたことにより、鍵穴の中の動きが異物のせいで動かなくなって、カギが開かなかったり、古くなった油が原因で回らなくなっていたりすることがあります。

それとカギを本来は半回転させてしっかりとカギを開けなければならないのを、途中までしか回さないで開いたと思ってまた元の方に戻していて、カギがそもそも開いていないこともよくあります。

〇其の二・・・、長年の使用でシャッターに付いているカギの引っかかり部分である爪のような部品が変形して、カギを開けても引っかかりが取れずに開けることができなかったり、シャッターがサビてボロボロになったりして変な所で引っかかり開かなくなる。

〇其の三・・・、シャッターのどこかの部品に車などをぶつけて、駆動部分が潰されて挟まったり引っかかり動かない。

過去にぶつけた事があったがそのまま使用していると、変形した部品が悪化して動かない事もあります。

〇其の四・・・、シャッターの構造は、上部に物干し竿のような感じでパイプ(巻き取りシャフト)があり、そのパイプに滑車がついていてクルクル回転してシャッターが上下できるのですが、長年しようしているとサビたり劣化した油が原因で開閉が重くなります。

そのままムリに使用し続けるとパイプと滑車の摩擦して擦れる部分が金属同士擦れて削れ、パイプが折れて、滑車(プーリー)が破損し動かなくなったり、シャッターを吊るしている吊元と言われる部品が外れて落っこちてしまい開かない事があります。

モーターや電子部品に負担がかかり、劣化を早め壊してしまうこともあります。

電動シャッターが開かない理由

〇電動シャッターが開かない、上がらない原因としては、大きく分けると3パターンにわけられます。

其の一・・・、シャッターのモーターや電子部品が劣化して破損し、開かない。

窓の電動シャッターの寿命は使用環境や使用頻度、メーカーやグレードなどにも左右されますが、15年程度で動かなくなり交換が必要になります。

開けようとしてボタンなどを押して開けようとしても上部から「ジーッ」という音がいているだけで上がっていかないが、少し手で上がるように力を加えて助けてあげると上がっていったり、最近開閉の動きが遅くなったように感じたらモーターや電子部品の劣化が考えられます。

其の二・・・、物理的な要因。

どこかの部品が変形して引っかかりをおこしていたり、上部にある巻き取る軸から外れて落ちてしまって開かない、シャッターの部品の位置がズレて部品同士が接触してブレーキがかかったような状態になり動かない。

其の三・・・、安全装置が働いて動かなくなっている。

物が挟まったりしないように物があるかを検知するセンサーが汚れていたり、物を挟んだ時に感知するセンサーが何らかの原因で誤作動していたり、異常な負荷がモーターなどにかかって破損を防止する安全装置が働き動かなかったりすると動かない事があります。

〇番外編

・電動シャッターを続けて何回も開閉させるとモーターが高温になります。そのため破損させないように一定時間動作しないようにする保護回路が働き動かない。

・電動シャッターを水洗いしてから動かなくなった。

*対処法などをまとめたページがありますので、こちらを参考にしてください。

シャッター修理依頼

埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・東京

ヒューマンアシスト

電話で相談 050-5897-3845

担当者直通:アサガ 

090-2720-4529

詳しくはこちら